3匹のすずめ(ブログ)

491

今回の徒競走で私が亀吉くんに負けましたのは、それは亀吉が以外に速かった

からであります。私は普段から亀吉くんとは深い友情に結ばれた、遊び仲間で

あり、その勤勉さと確実さに敬意をもっております。野党連合をはたした上で、

ぜひ、亀田亀吉くんにーーーーーー。あーあ選挙の季節がまたくるんだねえ。

by ひいチュン

 

 

皆様はシアターX(カイ)という劇場をご存知だろうか。

 

ひょんなご縁で20年ぶりくらいに訪れたこの両国の小さな劇場に、私は一気に惹き込まれた。

 

まず息苦しくない程度の絶妙な狭さが良い。華美でないのが良い。自然と色が深まっていく木製ならではのこげ茶の空間が良い。紅色の椅子に身を沈めると、そこに座っていられる優越感のようなものに包まれる。

 

舞台上には木が擦れた沢山の疵痕がある。それを無理に隠すのではなく、わざとらしく見せるのでもなく、よく掃除を行き届かせて丁寧に大切に使っているのが見れば判る。管理者達の愛情や姿勢が「見れば判る」というのは、なかなかなことではないだろうか。

 

今更だが、この場所を再認識できてとてもラッキーだった。私は生の舞台にお金を使うことを厭わないタイプだが、それでも「1階は最後列まで全てSS席で12000円です」なんて文句が当然のように書かれているのを見ると、眉をひそめる程度の金銭感覚は持ち合わせている。

そんな中、ここシアターXでは、なんと自主企画公演を全て1000円で観せるのだ。高校生に至っては500円。大人でも2回目以降は500円で観せるなんてものもあるらしい。

 

安いから素人チックな劇団を呼んでいるのかというととんでもない。正直どうやって採算を合わせているのかサッパリだが、しかし1000円なら客としては冒険ができる。レンタル屋でジャケ借りする感覚で生の舞台に手を出せるのだ。素晴らしい。私はシアターXの理念に惚れた。ここが企画するものだから観てみようという気にもさせる。

 

 

そんなわけで冒険してみた『カフカの猿』。

 

 

 

 

70分全編英語劇で字幕は無し。

カフカである以上言葉の比重は重いのだろうが、それでも敢えて、言葉なんて相互理解のための一つの手段にすぎないと言い切ってみたい。だって私はサイレント映画で爆笑と号泣ができるのだから。

 

 

結果としては冒険は成功。ただそれでもというかなんというかやっぱりちーと悔しかったのは、猿が舞台を降りて握手をしに来てくれたのに、言葉が理解できない私は貼り付けた笑顔でそれに応じるしかできなかったこと。

 

「やっぱ言葉かー?;」と思う瞬間だ。確かに一番始めに挨拶に向かうなら、最前列ど真ん中に陣取っている客の所に行くだろう。日本語さえままならない島国根性丸出しの日本人が座っていて申し訳な~いっ;;それでも充分、今の私なりの心で受け取ったものがあるから、それで良しとしてほしい。

 

ともあれ、この年で良い遊び場を発見した。嬉しい。うほほ🐵うほほ♪

 

 

by さぁチュン

 

七つの顔をもつ私です。ある時は、道に転がるジャガイモ、

またある時は、欠けてしまった茶碗、そして赤青色鉛筆、

又は、自転車のサドル、ああ又は、操り人形に、そして、

雨の日はパラソルに、でもでも壊れた私は、貴方を愛する人間には。

今日は冷たい雨が一日中降っていますね。

by ひいチュン

イギリスの刑事ドラマを見ると感心してしまう。細部まで手を抜かない。

推理と行動が一直線で、そこに人間の情感が漂うのだ。

日本の刑事物はなぜ、お笑いが伴うのだろう。警察って楽しくって、

バラエティーにとんだ組織なんだろうか、テレビ局は1K,4K,8Kで、

ニュースも、ドラマも、スポーツも、お笑いバラエティーにするのだろう、

情けなくないか。

by ひいチュン

 

 

 

佇む、思いの行き場がない、沈黙する。思考を停止する。

ショパン、夜想曲、サンソン・フランソワ。

こんな夜は、軽いめまいがつづいて、薬を4粒、飲み下す。

by ひいチュン

 

染色工房くさなぎ をご覧いただき誠にありがとうございます

3/30~4/3迄カンボジアへ旅行しておりました。
行く前は桜もちらほらでしたが、帰り成田からの車窓から見える桜が八分咲きで驚きました。

10年ぶりの海外旅行で、パスポートを新規に作ったので、又機会があったら海外へ行きたいと思います。
アンコールワットの遺跡を重点に観光したのですが、お天気にも恵まれアンコールワットのバックから昇る真っ赤な朝日が最高に美しかったです。
シェムリアップのホテルを出るときは月と星が出ていたのに、車で15分くらいで着くとたくさんの人が、その景色を見に来ていました。ガイドさんに言わせると、これが毎日だそうです。
確かに、天気の良い日は毎日陽は昇るわけだから( ´艸`)

石に精巧に刻まれた神話をたくさん見て、いつの時代も国王が権力を誇示するために、どれほどの平民が何年もかかって築き上げたのだろうと思いました。
ただ、カンボジアはたくさんの宗教戦争、植民地時代や独裁、戦争迫害の歴史の中で、
盗まれた物も沢山ありますが、これだけの石像が残っているという事実に驚きました。

そして、多分誰もが海外から帰って実感することですが、蛇口をひねれば安全な水が飲める幸せは日ごろ忘れていたな~って思いました‼



 

今年も桜を母と一緒に見に行きました。母は大正、昭和、平成、そして令和と、

暮らす事になりました。さてそれはともかく、風はそよかに吹いていて、

さやさやと桜の小枝をゆらします。陽の光もあります。

帰りにスーパーに寄って、バナナと納豆とコロッケと煎餅を買って、家路につきました。

by ひいチュン

 

三年寝太郎は、なんか偉いと思うのだ。僕なんかまだ1年だけれど、なんかオモシロイことないかなあと、

思ったりしている、今日なんか庭に害虫よけの薬なんかまいたりして、根性が出来ていない。

ただただ寝ることが偉いのだ、そのあいだ哲学するわけでもなく、一つの夢の中に遊んでいるわけでも

ないはずだ。四年、五年とぜひ記録を延ばしてほしい。

by ひいチュン

 

右腕が痛くて思うようにならない、足が痛くて上がらない、眼がすぐ充血して

本を読むことが疲れる、などなどあるのだ。が、天気の良い暖かな日など、

私が庭を見ていると、ひょこひょこと歩いて、草むしりなどしている。

元気なのだ。耳が遠いから字幕の出る韓流ドラマをみて、食事は肉が好きだ。

元気な百歳のばあ様なのだ。

by ひいチュン

 

 

時に思うのです。。私は何を知っているというのか。

私は何をなせばよいのか。

時に、いろいろな事柄を知りたいと、欲求して、そして

波が引くように通り過ぎます。

朝が来て、昼になり、夜が訪れます。私は何を望んでいるのか。

待つこと、そして、忘れること。

バッハの音楽のカケラが耳の奥に流れ込んで溶けていきます。

by ひいチュン

 

 

まあともかく、大きな亀に乗って浦島さんは竜宮城というところに行ったらしいです。

そこでまあ、飲めや歌えのおお騒ぎ、とゆうことで、ヤンヤ、ヤンヤ。オモシロカッタのです。

by ひいチュン

 

毎日のように金太郎少年はクマと相撲をしていました。クマさんは、いつも

金太郎の背中に乗るのが上手です、絶妙な重力バランスで、なるべく長く背中に

とどまるのです。ウォー気持ち良いなぁ、金太郎はあったかいなぁ。ウォ、ウォ、ウォー。

by ひいチュン

 

鬼たちも実は真っ暗闇はちょっと苦手で、蛇を踏んだりしたくないし、おっかないフクロウに、

にらまれたくはないんです。だから月の出ていない夜などに、森に入ると、カンテラ下げた

赤鬼青鬼に出会ったりして、楽しいですよ。

「やあ、どちらに行くんですか」、「親友の桃太郎君の家にトランプをしに行くんだよ」

by ひいチュン

1974年の夏だった、九州の博多は暑かった。僕はジャズ喫茶トニーでアール・ハインズ

を聞いた。たまたま行ったら、看板がかかっていて、もう満員だったが店の人が前から

3番目ぐらいに無理やり席を作ってくれて、聞くことが出来た。その圧倒的な音圧と

常にガハハと笑いながら、ぶっとい指から途切れることなくメロディがでてくるスゴサ。

レコードで聞く以上の生きている迫力だった。彼が聞けたのは僕の自慢だ。

ハインズの彼女で歌姫が歌いながら僕と目が合って、その色気に僕はタジタジだ。

彼らはプロ中のプロだ、僕なんかいちころで。討ち死にさ。

ハインズはでかくてガッチリした体格で芋虫よりも太い指を持った、ガハハハな男だった。

by ひいチュン

 

 

流行ったよね、僕も持ってたダッコチャン、僕も持ってたフラフープ、

僕も持ってた、バネでポンポン跳ねるやつ、それから、タマゴッチ。

それが今はスマホなのかな、おもちゃに似てるよね。

貴方はいつも充電中、私はいつも再起動中。

by ひいチュン

 

魔女もお掃除をします。

だって道路や植え込みにゴミを捨てる人がけっこういるんです。

魔女は清潔な街を、きれいな大気に包まれて、歌を歌いながら

このホウキで飛びたいんです。

by ひいチュン

僕は床屋が中学生の頃から苦手でして、母に切ってもらい、その後は妻に切ってもらっています。

先日の暖かい風の無い時に、庭に出て散髪をしてもらいました。思いっきりかりあげてくれと、

お願いして切って貰いました。気持ちの良い季節になりましたね、サッパリしました。

by ひいチュン

朝起きたらともかく、珈琲を飲む、気が済むまで幾杯も飲む、あー、と思うまで飲む。

それから煙草をゆっくりすう。それから気をゆったりさせて、珈琲を飲む、それから

一枚のトーストをゆっくりと、口にいれる。朝が来る。

by ひいチュン

今日は暖かくて好い天気だから、小松菜をもって江戸川土手を散歩

したんですよ。走っている人や、ロードバイクの人たちも元気で、

生きている風景でした。小松菜は小松菜ジュースになる運命です。

 1980年代のサラボーンを聞きながら、書いています。

by ひいチュン

土曜日にお孫さんとドッチボールをしたのですが砂に足をとられて転んだのです。

体力のなさと運動不足のためですが、腰が安定しないのです。

もう駄目、今日は身体全体がけだるいです。大人しく静かにくらしている初老のひとを、

まだやれると、いたぶってはいけません。だいたい最近は頭も悪くなり、自分でも困っています。

スマホがまだ解らない事だらけだしね。まあなんでんボチボチが良かろうと思います。

by ひいチュン