僕は長い年月を図面屋として過ごしました。最初は烏口でインク使用でしたが、
すぐにシャープペンシル使用に変わりました。図面用紙はA0からA4まであり、
ドラフターに用紙を張って描きます。描くうえで必ず縮尺することになります。
基本30分の1が一番人間が用紙を見て理解しやすく、その他はいろいろです。
しかし2000年には完全にデジタルに移行して、図面はCAD化しました。
縮尺の基本は100分の1になりました。描けるんだから良いだろう、という事
ですが僕には抵抗がありました。画面上では理解出来ますが、紙に出した時に
分かるのかと思いました。縮尺をどの位にするかは、図面屋のセンスです。
何を見て欲しいのか、何が重要なのかを伝えるための図面なのです。
なので図面屋の頭の中には縮尺定規がある、というお話でした。
しかしシャープペンシルやホルダーで描いている時代が図面の見栄えという
意味では一番、描きごたえがありました。もっとも鉛筆だこで中指が膨れ上がります、
それをナイフで削るのですが、すぐにまた膨れてこれが結構痛みます。
僕の中指にはいまだにその名残があります。
by ひいチュン