6/30と7/1は、毎年地元の浅間神社の夏祭りです🎶
しかし例年、よくもまぁ飽きもせず…というレベルで大雨に見舞われる祭りでもありました。
「あ、今日雨降ってるから浅間様のお祭りの日か」と思い出すのが、多分この辺りの地元あるある(笑)
な~んて茶化しているものの、実はこの神社、江戸川区の中ではかなり歴史のある場所でして、2年に1度、大幟が立つ『幟まつり』となることで知られています。
そんなわけで、幟上げが始まる早朝6時!見に行ってきましたよ~(`・ω・´)☆
神事が終わり、区長さんの挨拶も終わり、生のお囃子が奏でられる中、1本目の大幟が到着。
これから10本、全工程を人力でやり遂げます!
「結んで結んで!」 「縄絞めろ~っ」
「準備完了!」 「上げるぞ~、気ぃ引き締めろ~!」
大柱には東西に伸びる縄が結わえられており、西側のと東側、両縄をバランスよく〝揉んで〟いきながら引き上げます。一般人も参加できるので、一緒に揉んできたよ(*´ω`*)
「上がったぁぁあ~!」
無事に立ち上がっても大事なのはここから。
「ちゃんと土台に柱を括り付けて……、あれ?この場所結構高い!;やばい、降りるの怖いんだけどッ?!」
どうだ~この迫力(。-`ω-)重さ約1トン、高さ約20メートルの日本最大級の幟ですぞ★
漸く3本まで立ち並び……鯉が立ち泳ぎしているよう。壮観~~♪―ってもうすぐ9時?!あと7本もある!;;ハッピ衆がんばれ~っ。
これを見に行ったのは人生で2回目だったけれど、なんだかこういう時だけ土着の精神が芽生えますよね!現金だね(笑)!
夜のお祭りはどうしよーかー。型抜き好きだったなぁ~。射的は得意だったなぁ~。
あの祭り特有の香りと眼に刺さるオレンジの裸電球-…日本の夏が来ますね。
by さぁチュン