3匹のすずめ(ブログ)

493

 

和田誠さんが先日、亡くなりました。好きなイラストレーターでした。

もっともっと、いっぱい描いたものを見たかった、でも十分描きましたよね。

私の好きなイラストレーターさんたち、長新太さんや、安西水丸さんもすでに亡くなり、残念です。

皆さんの作品を今も、これからも楽しませてもらいますね。

(注記:私に似顔絵を描くような技量はありません。)

by ひいチュン

昨日は江戸川区内の福祉施設で、少しだけお祭りのボランティアをしました。

晴れたり曇ったり雨だったと忙しい日中でしたが僕は室内のゲーム・コーナーで遊んでいました。

館内では他の施設のお店がいくつかあって、出会ったのです、フクロウと猫らしきものと。

どういう人が作ったの、なんて会話をして、この陶器を手に入れました。

いま僕の部屋の楽しい一員に加わり、僕をにやつかせています。

by ひいチュン

 

 

今日ひさしぶりの人からお電話をいただきまして、I さんです。

東京都下八王子方面に生息している人でして、私はえらくお世話をかけ、ご迷惑をかけした、

ある時代の恩人です。楽しいことも、めんどなことも、好い思い出です。

で、ですね、退職したと、獣人じゃなくて自由人になったと、いやーめでたい、ここからが人生です。

この特殊な国における民主主義の形とは何なのかを、あ、イヤイヤ、犬連れて散歩してください。

また秋葉原の「お帰りなさい、ご主人様・・・」じゃあない静かな喫茶店で珈琲でも飲みましょう。

by ひいチュン

ジブリの「おもひでぽろぽろ」を今夜初めて見ました。とても良かった。

僕はジブリ作品をずうーと見つづけてきましたが、この作品は敬遠していました。

僕の嗜好に合わないと、まあ思っていたんです。

風景が美しい、とにかく情景が美しい。向田邦子的も少し入っているかな。

宮崎駿や高畑勲と同時代人として楽しませてもらったことは、ありがたいことです。

戦後の昭和で、僕も育ちました。東京の下町を7回も引っ越しをしながら。

by ひいチュン

この7月に都立大学駅そばの倉式珈琲店で食した、玉子サンドウィッチが忘れられません。

3度ほど挑戦してつくってみたのですが、違うのです、イヤイヤどうもどうもです。

娘にも作らせてみましたが、やっぱし違うのです。どうもどうもどうもです。

 

 

このお店のサイフォン式の珈琲も美味しく、近くにあればイイのにと思います。

が、なんとしても玉子サンドです、図書館から本も借りてきました、のんびり頑張ってみます。

でもサンドウィッチが上手に作れる人って、ちょっと素敵ですよね。

by ひいチュン

NHKに日曜美術館という番組がありますが、その最後にやるアートシーンというコーナーがけっこう好きです。本番組を見られなくても、そのコーナーだけチェックすることもしばしば。

 

今回は、そこで紹介されていた《塩田千春展~魂がふるえる~》という個展に行ってきました。

 

森美術館、初めて入るなぁと入り口に立つと、「ただいま40分待ち」の文字。

 

うわぉ。やだよ。ってなことで、22時まで開いているのをいいことに、お散歩がてら国立新美術館まで足を運びました。

ここのミュージアムショップ、クオリティの高い商品が揃っていて好きなんです。六本木界隈に行ったら、とりあえず覗いてみるお気に入りスポット💛

 

そしてさすが、今回も期待を裏切りませんでしたっ!

 

 

ART OF TEAのティーバッグ~☕(※ティーバッグが正式名称だからッ間違ってないから!)

眼に入った瞬間「ぅぇえええええ~っ///??!」と口元を押さえてしまいました。

 

 

このお茶ブランド、以前オメデタの友人のお祝いに選んだもの。

マタニティ向けの商品の中に「ルイボスティーが良い」という意見は多いのですが、何となく「ルイボスティーって身体には良いけど気持ちはHappyにさせない」というイメージがあり…実際ネットで調べても、“おめでとう感”は薄いなぁと悩んでおりました。

そんな時に出逢ったのが、『ルイボスデザートティ』という煽り文句までしちゃうこのブランド。HPの商品説明もめちゃ魅力的で、当時日本で直に買えるお店をかなり探したものでした;

結局見つからず、一か八かでポチっとなをして買ったところが大当たり🎶とても美味しくて周りにも好評でした。

大事に飲んでいたのだけれど、そろそろ在庫が尽きそうだなぁーなんて思っていたのですよっ。

 

やるねっ国立新美術館!!さすがだねっ!

 

 

これからも仕入れ続けておくれという打算を込めて店員さんとキャッキャッ語り合い(笑)、先行投資ということでそこにあった種類をコンプリート(笑)

いやぁ、人生ってこういうことあるよね。その時いくら探しても見つからないものが、年数経ってふいに眼の前に現れたりする瞬間ね。

 

 

ホクホクしながら、軽い足取りで本命の美術館へ戻ると、「ただいま5分待ち」の文字。よし★

 

さて。本日のメイン、塩田千春さんです。

ベルリンを拠点にグローバルに活躍する方だそうで、今回はその25年にわたる活動を網羅的に体験できる過去最大規模の個展でした。

 

色々な展示の仕方がされていましたが、なんといっても目玉はコレ↓

 

 

 

 

大型インスタレーションです。

TVで見た時、「これどうやって留めてんの??」と思いましたが、なんとホチキスでした(;゚Д゚)すごいな!会期中もつんかッ?!?

 

 

いや、何本かプッツンいったところで素人眼には判らないか…;;

若者を中心にけっこう賑わっていましたが、わりと観客を無き者にして撮れたんじゃないかな💛

 

 

 

 

 

 

 

 

↑こちらもごちゃごちゃ@硝子の向こうの建物もごちゃごちゃ@ということで、なぞらえたような写真を撮りたかったのだけれど、反射に邪魔されて残念;

 

↑これは海外の個展の様子をパネル展示したものをパチリ📸✨これ肉眼で見たかったなぁ。

 

とまぁ、眼を惹いたのはこういった展示物でしたが、もう1つ気になったのは彼女の舞台美術演出としての顔。

写真や映像で展示されていたのですが、(※撮影不可)この舞台DVD化とかしてるなら観てみたい、と思わせました。

 

本券で展望台も行けたので、数年ぶりに100万ドルの夜景(古っ)なんぞを拝んでみたり🌛

 

 

森ビル52階からの夜景――特に都心の夜景を綺麗と思ったことはないのですが、今回も安定で思いませんでした(=_=)

都心のネオンって、なんで赤とオレンジ色が多いん??

 

by さぁチュン

今晩、浅草公会堂で「長谷川きよし」のコンサートを聞いた。

少しエコーが強いなと思ったけれど、好い声だった。

たいしたものだ、この歳になるまでの体調管理が良いのだろうか、のびやかで、ファンタスティックな歌声だった。

内容はアルバム「人生という名の旅」からの曲が中心だった。

昔むかし九段会館で初めて聞いてから50年近くたったのだなあと、あの時は高石ともやとのジョイントだったっけ。

僕たち家族は浅草公会堂をでて、何か食べようと少しぶらついて、イタリア料理店で、煙草を吸えて、

僕は美味しいピザを食べました。

by ひいチュン

 

暑かったり、突然の雷や雨、おまけに大きな被害をもたらした台風がきたりで、

大変な9月です。

低気圧のせいなのか頭が痺れます、フラフラです。

まるで頭の上に猫がのっかちゃったよう、なんてことはないのだけれど。

皆様、9月を楽しんで過ごしましょう、今日は大きな月が浮かんでいます。

by ひいチュン

けいろーの日ですね。

 

だからアナタの好きな豆ぱん購って、アミさん購って、くりさん購って、ヤマイモ購いましょ。

 

くりさんは茹でて、からをむきましょ。えいががはじまっておわるまでの時間、ずーーっとむきましょ。むしんでむきましょ。

 

てつだってくれたアナタはナマづめがはがれるなんて云ったけれど、ほんとにそうね。くりさんってたいへんね。

 

 

けいろーの日おめでとう。アナタがこれからも探しものをしたり、そらのおてんきに一き一ゆうしたり、ぐちをハいたり、ゆ船にツかったり、ときにはかいものニでられますように。

 

by さぁチュン

久々にレイトショーに行きました。

 

 

 

封切したばかりなので感想らしい感想は控えますが、トップ4までの想いは叫んでおきたい。

 

4位:瞳が大きい女優さんが狂気じみた演技をすると、ほんとに怖いよ二階堂さん。

 

3位:安吾を出すならどんな形でもいいから織田作も出してほしかったといまだに思うけれど、とりあえずあの一言を告げる前の”間”の演技はかなりのものだったよ藤原さん。泥酔の演技は下手すぎだけどね。

 

2位:結核に罹ってからの咳の仕方、堂に入りすぎで途中から焦燥感さえ覚えましたよ小栗さん。

 

1位:子どもたちと触れ合うあのシーン、鳥肌立ちました宮沢さん。濃密な時間にカットがかけられず、結果的にあそこまであのシーンが長くなったのでは?

 

 

 

まとめると、「絶対観た方がいいですよっ」とは言いづらいですが、「観てもいいと思います」とは云える作品です。

 

by さぁチュン

AM 2 時頃コーヒーを台所で飲んでいたら眼の端っこで影がふくらんでユルーく動くんです。

え、そんな事って、で真っすぐ見ると、おかしく感じることは無いんです。

で又、眼の端っこでみると、ふくらんでる、動くんですよ。

へえーって、なんかオモシロイ、やるじゃん。じゃあまたね。

by ひいチュン

 

夏の名残の線香花火 

どうぞ私と踊ってください 

足は少しもつれますが 

どうか私とワルツを

まぼろしのダンスホールで

by ひいチュン

 

今テレビであだち充アニメのMIXを放映しています、で刺激をうけまして、

およそ三十数年ぶりに、タッチ全11巻ワイド版を二日がかりで読みました。

南ちゃんは実に魅力ある人物です。

で次にH2はと思い探したら無くて、息子に尋ねてみたら「父さんが、たいして面白くないと言うので、

家になければ売ったのだと思う。」とのことでした、ああそうですか。

でショート・ストーリー全3冊を読んで、いまスローステップを読んでいます。

あだちアニメでは、私はクロス・ゲームが、さっぱり、すっきりしていて好きです。

by ひいチュン

息子夫婦が沖縄の石垣島に移住しました。

陸と海と空が美しい、サンゴと魚たちが美しい島です。

パイナップルとマンゴーとドラゴンフルーツが美味しい島です。

幸おおかれと願います。

by ひいチュン

 

自転車は気持ちがイイんだ、バイクより走っているって感じがする、街なかを小さな路地を街角を、

走っているって感じなんだ。

道路が友達っていう、で僕はスポーツ自転車をゆっくりと滑らせる、地面を少し浮いて走っている。

イイ加減なかっこで、イイ加減なスピードで、足を回してタイヤを地面や景色と遊ばせている。

by ひいチュン

今日と明日の間には真夜中がある。

ぼんやりと考え込んでしまう時間、本を読む、絵を描く、

ヘッドホンをして音楽を聴く、くやんでいる昔の事を思い出してしまう時間。

うまく言えないのだけれど、楽しいばかりでもない真夜中の深い河を私は泳ぐ。

それは独りになれる大事な、暗い真夜中の時。

午前3時頃だろう、新聞配達がカチャンと音をたてると私は手元のライトを消す。

もっと早い時間に頭がごちゃごちゃになって寝てしまうこともある。

いろいろなのだが真夜中の地震とゴキブリはイヤだなあ。

by ひいチュン

ソフトを目深にかぶり、トレンチコートに銜え煙草がお似合いのタフな探偵フィリップ・マーロウは、

アメリカの作家レイモンド・チャンドラーが生み出した魅力的な人物だ。

「さらば愛しき女よ」という作品がある、その映画化されたフィリップ・マーロウ役はロバート・ミッチャムで、

愛しき女は名女優シャーロット・ランプリングで、素敵なんだ。

マーロウものの映画ではこの作品が最も雰囲気がいいと僕は思います。

by ひいチュン

「アンダルシア姫」をご存知だろうか、ますむらひろし氏が描いた魅力的な魔女姫君を、

1995年前後に描かれたこの漫画は時として読み返したくなるのです。

単行本3冊で残念ながらこの漫画は終わるのですが、オリベ姫が今も、ひまわり畑で復活の秘薬を待っていると思うのです。

by ひいチュン

カバです、皆様毎日暑いですね、エアコン無しではいられません。

最近エジプト探検記がこのブロクに掲載されているようですが、東京の方が暑いそうです。

最近上野動物園に行っていませんが、きっと大変なことになっているでしょう。

私はカバが好きです、特に真冬のカバが美しいです、できうれば貴女とデートして上野精養軒でおいしい紅茶を飲みましょう。

by ひいチュン

 「放課後の校庭を走る君がいた。遠くで僕はいつでも君をさがしていた。浅い夢だから・・・・」初恋という歌。

だよね、そうだよね。みんなあるよね。君の乗っている京成バスを待って、僕も乗ったりした、

でもいつしか、そのバスをさけるような事もあったっけ。「浅い夢だから・・・」

by ひいチュン